投稿

中国・北京、ゼロコロナへの怒りの抗議から一転市民は感染不安に悩む 店舗は休業が目立ち閑散

イメージ
   11月11日、コロナウイルスに関する規制が緩和された中国の首都・北京は、新型ウイルスに対する市民の不安の高まりから、いくつかの企業が閉鎖され、ほとんど閑散としているように見えた。  前月に中国各地で起きた抗議デモを受けて、7月には規制が緩和されたが、その後、北京などすでに感染の影響を受けていた都市では、大幅な景気後退が生じた。 疫学専門家であるZhong Nanshan氏の報告によると、「いくつかの大都市で数万から数十万人が感染している」。 10月10日、北京で新たに感染した市民は、政府がウイルスに対する規制緩和を発表した前日より42%減少したことが記録された。 しかし、正確な感染者数はもっと多いという説がある。 普段は賑やかで人があふれる日曜日の北京の街は人影がまばらで、朝陽区ではほとんどの店やレストランがシャッターを下ろしていた。

中国の「ノーコロナ」政策が打ち切られれば、悲惨な結果になる。

イメージ
   北京の市民と保健当局は、厳格なCOVID-19封じ込め対策の結果、中国の長年の「ゼロコロナ」政策が放棄され、緊張した時期を経験している。市民にとってなじみの深い医療制限、検査、検疫は、代わりにウイルスの蔓延を緩和することに焦点を当てた緩和策に取って代わられたのです。新型コロナウイルス感染症の重症度は、腸チフスを含むカテゴリーAからカテゴリーBに引き下げられ、風邪薬やインフルエンザ薬の販売も解禁された。これらの新しい政策は、COVID-19の大流行に対する中国の対応に明らかな変化が見られ、その影響を軽減することに新たな焦点が当てられていることを示唆しています。   予防策を怠ると、伝染病が急速に広まる可能性がある。多くの中国国民が40%のブースター率でワクチンを接種しているため、パンデミック発生当初よりも備えが整っており、オミクロン株は先行する変異株よりも死亡率が大幅に低いというデータもある。中国当局やメディアは、この感染症を「インフルエンザのようなもの」と表現し、習近平国家主席も同様のコメントを出して、恐怖心を和らげようとしている。しかし、高齢者層への接種が進んでいないこと、中国製ワクチンはmRNAワクチンと比較してやや効果が低いこと、人口当たりの集中治療室が不足していることなどから、本格的な流行は医療体制を疲弊させる公算が高い。中国疾病予防管理センターの馮志謙前副所長も、「人口の約6割が罹患する可能性がある」と見ており、この点では同じである。   中国は、うまくいけば、規制を解除したベトナムのように、死亡率が低くなる可能性がある。しかし、逆に香港のようになれば、死者数は100〜200万人という途方もない数に達する可能性がある。その結果、政府は病院の機能不全の急増をウェブ上で完全に隠蔽することは難しくなるだろう。さらに、世論の反発を受け、政府の政策が変更される可能性もある。  2023年には、新型コロナウイルスが中国の風土病になっているかもしれないが、これは当初予見されていなかった。都市部に比べて医療へのアクセスが格段に悪い2012年の孤立した農村部では、壊滅的な打撃を受けることになっただろう。このため、国民からは、コロナウイルスゼロ法が廃止されたことへの歓喜と、今後の中国政府の施策への不信感など、さまざまな反応が寄せられ...